2025年3月15日土曜日

香川県 寒川建築様・DGHセミナー



今回は香川の寒川建築さんでDGHセミナーです。2組のお客様に来て頂けました。ありがとうございます。

1組は飲食店をしている旦那様。前回奥様が来られて説明をしてもらったけど納得いかないので、自分で見に来られました!セミナー中の旦那様の不思議そうな顔は忘れません!!

料理人も不思議に思うDGH!!ご飯もハンバーグも美味しいと言って食べていただきました。次回はモミカフェも参加して頂けます!食も大事ですが1番食べてる空気も大事です。

今回のご参加ありがとうございました。

2025年3月7日金曜日

兵庫県 新居工務店様・DGHセミナー

今回は兵庫の新居工務店さんでDGHセミナーです。今回予定されていた方が来れなくなって残念。ですが新居さんはDGHのセミナーは初めてでとても感動していただき、これから家ではDGHと鍋を使って料理してくれるそうです。ありがとうございます!

DGHは聞いただけではIHとそんな変わらないんじゃないって思う方が多いですが、実際に料理や試食、水の実験などを観ると感動します!

次回もDGHセミナー予定しています!

興味があれば新居工務店さんまで連絡ください。

2025年3月1日土曜日

兵庫県 大西工務店様・もみカフェ

今回は兵庫の大西工務店さんでモミカフェです。OBさん2組です。以前も参加していただいた方と初めて聞くという方です。  

まずは初めて聞く方の感想は、冬でも床がひんやりしない、結露が起きてない事にびっくりしてました。これって床の温度が低いから冷たいわけでは無いんです。樅は発熱するものでは無いので樅も同じ温度なんです。   

人間の体温を奪うか奪わないかで冷たさを感じます。ベニアや広葉樹の床は人間の表面温度を奪い続けるので冷たく感じます。樅は人間の表面温度と同じになるので冷たく感じないのです。熱の移動を止めるって事ですね。  

これはスピンオフにも同じ事が言えます。熱の移動が少なくなるため結露も起こりにくい環境となります。これからOBさんも理解して住んで頂けると思います。今回のご参加ありがとうございました!

2025年2月21日金曜日

兵庫県 大西工務店様・大規模リフォーム

今回は兵庫の大西工務店さんの大規模リフォームです。地元の社長さんの家で150坪の家です。住宅をしている方なら150坪の大きさがわかると思います。

内装をスピンオフで全て塗ります。夏の暑さ、冬の寒さの軽減になると思います。また順次レポートさせて頂きます!

2025年2月14日金曜日

音響学

 今回は樅とスピンオフを使った部屋と違う材料を使った部屋の音の違いを話したいと思います。  

先日音楽をしている方で樅の部屋は音が良いですねと言われました。これまでにも音が良いと言われることがあり、自分は音楽にはそこまで知識が無かったので、そうなんだ〜と思うだけでした。

話を聞いてみるとドの音はドで聞こえるらしいです。(当たり前?) これくらい音楽に疎いです!! 音響学というのがあって音の響き方、人に与える響き方というものがあるそうです。

音にはバイオフォニー、アンソロフォニー、ジオフォニーがあるそうです。 バイオフォニーは鳥のさえずり、アンソロフォニーは工場や車の音、ジオフォニーは風や海の波音です。人が心地よくなる音はバイオフォニーとジオフォニーらしいです。

この周波数を調べていけば、樅の空間がどの周波数を出すのか?樅やスピンオフに音が当たった時に周波数が変化するか?で答えが見つかるかもしれません。 勉強中なので確かなことが言えなくてすいません。ですが新しい発見が出来そうです! 情報が入り次第また載せていこうと思います。

ジオフォニーは風や海の波音
バイオフォニーは鳥のさえずり

注目の投稿

責任施工で行います!

ブログだに☆ 8月に入り暑い日が続いてます!蝉もここぞとばかり鳴きまくってます! 先日岐阜の工務店さんが外壁にスピンオフを施工したいと言うことで施工指導に行ってきました! これはスピンオフだけのことで他にもたくさんの遮熱塗料が流通しています。 スピンオフはISJが作...